近藤会計事務所よりお客様へのお知らせをご案内します。
不定期ではありますが、小田原の税理士による無料相談会も開催しておりますので、ぜひぜひご利用ください♪
2019年11月21日|近藤会計
小田原の税理士の近藤慎之助です。
12月1日(日)に相続税セミナーを開催いたします。
場所:小田原生涯学習センター けやき第4会議室
時間:13時から14時の1時間です。
10名様限定の予約制となります。
論点を絞り深堀したいと思っています。広く浅くのセミナーではありません。
税法の理解を一緒に楽しんでいただくことも目的としています(^^♪
ぜひご参加ください☆
2019年11月20日|近藤会計
小田原の税理士の近藤慎之助です。
今日は國武先生のセミナーに参加でした、
特別受益になるのかどうかの判断について、
「遺産の前渡しといえるかどうか」
こうゆう表現が的確なのですね、
また、
地籍規模の大きな宅地の評価について、
調整区域内の宅地で都市計画法34条の10号、11号ではない、例えば12号、14号での戸建分譲可能地について、同特例が適用できるのかどうか、強気でいっていいと思う、
とのことで、私も勇気をもらいました。
小田原市の既存集落持続型開発許可制度の11号「緑住タイプ」と12号「既存タイプ」がまさにそうで、既存タイプはダメよってなんだか違和感ありますよね、、、
5時間にわたるセミナーありがとうございました!
2019年11月16日|近藤会計
小田原の税理士の近藤慎之助です。
教育資金贈与制度が始まってから6年以上経過し、
いろいろなご相談を受けております
先日は、教育資金以外で引き出したら、贈与課税されるのは知っているが、
いつ課税されるのか、というご質問をいただきました
理屈から考えると、
教育資金以外で引き出した都度、暦年贈与扱いにすることを許してしまったら、とりあえず教育資金贈与して、あとは教育資金以外で引き出して暦年贈与としてしまえば良い、ということになってしまうので、都度、贈与扱いになることはありません
教育資金口座の契約終了時の課税の取り扱いを確認して頂ければはっきりします
非課税拠出額-教育資金支出額=贈与税の課税価格
終了事由については省略しますが、仮に受贈者が30歳に達した日として、
その時点の教育資金口座の残高と教育資金以外の引出額の合計が契約終了日の属する年の受贈者の贈与税の課税価格に算入されます。
2019年11月14日|近藤会計
小田原の税理士の近藤慎之助です。
配偶者居住権が認められる重要な要件として、
1.被相続人あるいはその配偶者が所有していた建物に相続開始時において居住していること
2.遺産分割協議等で配偶者居住権を取得したこと
例えば自宅を被相続人と配偶者以外の第三者と共有していた場合には、配偶者居住権が成立しないことになり、
このようなケースは実務で結構登場しそうに思います。
配偶者も居住する自宅を被相続人と長男が共有で所有していたような場合でしょうか。
成立しないのであれば検討の余地もありません。
その他、配偶者居住権と抵当権の関係はどうなるのだろうか、こちらも引き続き考える必要があります、、、
民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律案 より抜粋
(配偶者居住権)
第1028条 被相続人の配偶者(以下この章において単に「配偶者」という。)は、被相続人の財産に属した建物に相続開始の時に居住していた場合において、次の各号のいずれかに該当するときは、その居住していた建物(以下この節において「居住建物」という。)の全部について無償で使用及び収益をする権利(以下この章において「配偶者居住権」という。)を取得する。
ただし、被相続人が相続開始の時に居住建物を配偶者以外の者と共有していた場合にあっては、この限りでない。
一 遺産の分割によって配偶者居住権を取得するものとされたとき。
二 配偶者居住権が遺贈の目的とされたとき。