
日常の税理士業務の中で気がついたことや、研修や書籍で得た情報を含め、雑多にアップしたいと思っております。自分の勉強ノートを公開した程度のものだとご理解ください。特に税務知識については、同じような経験をされて判断に迷われている方のお力になれればとてもうれしく思います。なお、掲載した日時点の税法であり私自身の知識・経験によりますので、最新の情報や実際の取扱い等についてはご自身にて十分にご確認下さい。
2021年12月03日|近藤会計
消費税は届け出関係ですから、割愛しまして、
所得税から
1.相続取得後の相続人初の減価償却、取得価額を未償却残高で登録してしまうことはどこかで聞いた話ですね、減価償却でまず最初にチェックする点です。
2.特定期間に取得した土地等の譲渡の1000万円控除特例は気を付けないといけないですね。私も机前の壁に貼り付けています。忘れた頃に、というやつです
相続税は
小規模宅地等の特例の適用判定誤りや借地権の遺産への計上漏れによる小規模宅地等の特例の適用判定誤り等ありますが、
1.遺産未分割での申告後の小規模宅地等の特例の更正の請求について、分割後3年以内にすればよいと、資料を受け取っていたにも関わらず4ヵ月の期限を徒過したと。修正申告や更正の請求は資料をもらい次第、最優先ですすめる必要がありますね。4ヵ月も待っていてはいけないと思います。
2.相続時精算課税の贈与者の年齢制限について贈与時は60歳であったが、贈与年の1月1日時点では59歳であったと。たまたまではありますが、ちゃんと確認が必要ですね。
相続税法
(相続時精算課税の選択)
第二十一条の九 贈与により財産を取得した者がその贈与をした者の推定相続人(その贈与をした者の直系卑属である者のうちその年一月一日において二十歳以上であるものに限る。)であり、かつ、その贈与をした者が同日において六十歳以上の者である場合には、その贈与により財産を取得した者は、その贈与に係る財産について、この節の規定の適用を受けることができる。
2021年12月03日|近藤会計
気持ちの面も含めてコロナなどに追われ、約一年ぶりの投稿となります。
令和3年の年末に向けて、消費税のインボイス制度、電子取引データの保存等について、暦年贈与の改正について
たくさんの論点がワッと盛んになってきたように感じます。
コロナを受けて税制もここから何年かかけて大きく変わっていくかもしれないですね。
令和3年の税理士賠償保険の状況を確認します。
支払金額別トップは法人税1件で2億8千万 あれ、これって、DESスキームで争っていた例のですかね、、、
以下消費税、法人税が4件 合計で2億7千万 1件7000万円ほどでしょうか
主な事故原因は
ダントツで消費税 簡易課税選択届出書、あるいは簡易課税不適用届出書の提出失念 毎年安定して事故が発生しています、十分に気を付ける必要があります。
そのほか気になる点として、
・配当所得の申告不要制度の手続き失念による住民税の過大納付 この論点で納税者と争うこともあるのですね。
・非居住者となる前年の特定口座内取引に関する源泉徴収選択の助言誤りによる住民税の過大納付 恐ろしい論点ですね、配当金額が多額なのでしょうか。とにかく非居住者に関する相談は十分に気を付けないといけないということです
・簡易課税制度選択不適用届出書は提出していないが、事業廃止届出書を提出していたことから簡易課税も不適用となっていたと、逆に配慮しすぎたということでしょうか。こんなこともあるんだね、ということが現実に起こりえます。
詳細論点は次より確認します。
2021年07月17日|近藤会計
税理士の近藤正道です。
7月17日、北アルプスの通称「表銀座」を歩いてきました。表銀座は北アルプスで最も東寄りの常念山脈にあり、中房温泉登山口から合戦沢ノ頭を経て、燕岳~大下りノ頭~大天井岳~槍ヶ岳を縦走するコースです。今回は常念山脈の最高峰 大天井岳まで日帰りで行ってきました。
3時45分、まだ暗いうちに中房温泉登山口を出発します。
北アルプス三大急登の一つ、合戦尾根をグイグイ登ります。苦しいけれど、期待に心は弾んでいます。合戦沢ノ頭に到着。陽光に照りかえる雲海。そして遥かかなたには、南アルプス、八ヶ岳連峰が遠望できます。
そこから1時間弱で稜線にポンと出て、燕山荘に到着しました。
槍ヶ岳をはじめ鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳、北アルプスの名峰がズラリと勢ぞろい。あまりの絶景に息を飲みました。山好きの人には少々手垢のついた定番の風景ですが、実際にその場に立つと、清涼な風、花崗岩のザレた感触、登山者の歓声、テント泊の人たちの山飯のにおいに、気分も高揚してきます。
山小屋とは思えない奢侈な造りの燕山荘と、その右には孤高の士 槍ヶ岳。
さてここから大下りノ頭までは小さなアップダウンの稜線歩きとなります。
歩く先には、ずっと槍ヶ岳と大天井岳。
ハイマツの明るい稜線、切れるように蒼い空。
このままずっと歩いていたい、まさに稜線漫歩の世界です。
傍らには、色とりどりの高山植物が、命の限り咲き誇っています。
シナノキンバイの黄色とハクサンチドリのピンク。
高山植物の女王 コマクサ。そよ風に頭を震わせています。
色鮮やかなハクサンチドリ。
可愛らしいコケモモ。
稜線を1時間弱歩き続け、大下りノ頭に到着しました。
ここから大天井岳までのルートを見ると、大天井岳の堂々たる量感に圧倒されます。
まずは一気に標高差110mを下降して、160mを登り返します。さらにアップダウンを繰り返し、再び稜線歩きを続けます。
そして切通岩に到着しました。このコース唯一の鎖場になり、慎重に下降します。
さらに標高差300mを登り詰めて、ついに大天井岳山頂に到着。
大天井岳山頂からの眺望。まず槍ヶ岳と穂高連峰。
槍ヶ岳が近い。槍ヶ岳アップ。
東天井岳、常念岳方面。
そして22年前、私たち夫婦に北アルプスの魅力について教えてくれた大天荘の支配人 榊さんと。山に対していつも真摯な態度で向き合っていて、とても素敵な方です。今度は泊りで再訪することを約束しました。
さて、下山開始です。遠く燕岳に続く稜線を帰ります。
帰り道もまた楽しい。ハイマツの緑と花崗岩の白が延々と続く稜線は、なんど見ても飽きません。
燕山荘に到着しました。疲れました。燕岳は次の機会にします。
私にとって、大天井岳はやはり特別の山でした。心を猛禽類の爪で鷲掴みにされたようでした。忘れられない山行となりました。
距離18km、累積標高2135m。総行動時間11時間35分。
どんなに科学が発達しても、人間の生き方や感性は、太古の昔から変わらないと思います。今回、大天井岳は五感を通して、私に語りかけてくれました。
山は人を幸せにしてくれます。
2021年04月24日|近藤会計
税理士の近藤正道です。
毎年、本格的な山行を始める前に大倉登山口から蛭ガ岳を往復し、体力が落ちていないか確認しています。で、どうせ登るならコイワザクラやキクザキイチゲが満開の時にしよう、ということで4月24日に登りました。例年ですとゴールデンウイーク辺りが満開の時期ですが、今年は1~2週間早くなっているようです。
4時40分、大倉登山口を出発します。7時15分塔の岳到着。これから向かう丹沢山、不動の峰、蛭ガ岳を遠望します。
ここから丹沢山に向けて出発です。道中、ずっと富士山。空が綺麗!
8時40分丹沢山着。
さて不動の峰、鬼ガ岩、蛭ガ岳を目指します。ここから今回のお花巡りが始まります。
まずは、キクザキイチゲから。
この子は白。
同じくキクザキイチゲ。この子は珍しい!白から紫のグラデーション。
この子は青紫のキクザキイチゲ。
この子はピンクのキクザキイチゲ。
この子は淡青色。
この子は薄紅色。
この子も珍しい!花弁に薄い葉脈のような模様入り。
この子は純白のキクザキイチゲ。
おや、ヒナスミレ、かな・・・
コイワザクラ満開!
このコイワザクラ、真ん中をよく見ると、スマイルマークのようになっている(笑)
鮮やかな紫色のキクザキイチゲ。
キクザキイチゲとコイワザクラの競演。
10時50分、蛭ガ岳着。
西丹沢のオールスターズ。右から、大室山、小こうげ、大こうげ、檜洞丸、テシロノ頭、臼ガ岳。そして、ど真ん中に富士山。
さて下山開始です。来た道をたどります。不動の峰、丹沢山と戻ります。
この子は鮮やかな青紫のキクザキイチゲ。今回一番大きな個体だったかな・・・
大きく立派なアセビ。
金冷やしに毎年咲くオキナグサ。
15時25分大倉登山口到着。
往復24km。累積標高2,355m。行動時間10時間46分。
長丁場の山行、そして綺麗なお花たち。お疲れさまでした。
2020年11月09日|近藤会計
大雄山最乗寺、苔むしています
税理士の近藤慎之助です
国税不服審判所の公表裁決 令和元年7月2日裁決です
法人税の重加算税取消事案です
図面の電子データ化ソフトの工事完了日について、業者と通謀して虚偽の証憑書類を作成したとして、重加算税を賦課決定しています
工事代金は405万円、手書きの図面を電子データ化して上書きも可能?で、今までエクセルやCADデータで統一されていなかったものを統一する目的で導入ということで、とても便利そうに聞こえます
結論としては、会社の管理体制などから見て、今般の工事は役務の提供が実質的に完了しているとの認識の下にあり、取引先と通謀して意図的に虚偽の検収日を記載したとは認められないとして、重加算税を取り消しています