• お問い合わせ・ご相談はこちら
  • 電話をかける
  • MENU
若手税理士のいろはにほへと

若手税理士のいろはにほへと

   

日常の税理士業務の中で気がついたことや、研修や書籍で得た情報を含め、雑多にアップしたいと思っております。自分の勉強ノートを公開した程度のものだとご理解ください。特に税務知識については、同じような経験をされて判断に迷われている方のお力になれればとてもうれしく思います。なお、掲載した日時点の税法であり私自身の知識・経験によりますので、最新の情報や実際の取扱い等についてはご自身にて十分にご確認下さい。

若手税理士のいろはにほへと

ブログ

年末調整 ネットで完結とのことですが、

2017年08月15日|近藤会計

小田原の税理士の近藤慎之助です。

日経新聞等で、年末調整がネットで完結できる、というような記事を目にしますが、

そもそも年末調整じたい、書類などは税務署に提出していないし(会社保管)、

一体なにが便利になったのか???な点が多すぎます(^^;)

マイナンバーカードを普及させるための口実なのでしょうか、
それとも、会社から年末調整業務を無くすための第一歩なのでしょうか。

確かに会社の年末調整事務負担は相当あるので、
これを無くすことができれば会社側としてはうれしいですけど、
従業員側での年末調整事務が大変になります。

着地点のイメージとしては、
年末調整事務は従業員側で行うことになり、
マイナポータル経由で勤務先の会社と接続し、
ネット処理可能、といったところでしょうか。

いずれにしても、今回の報道だけの内容では、
得する点は会社側、従業員側にも無く、企業・税務署のシステム変更に伴い、
システム会社がウホウホ、といったところだと思います。

今年は久しぶりにお盆休みをとりました。

といっても遠出したわけでもないですが、
子供と公園に行ったり、ボーッとしたりと
充実したお盆休みでした(^^)

負の成功体験の積み重ね

2017年08月14日|近藤会計

今日は、朝一で免許の更新に行ってきました。

唯一の自慢ですが、ずっとゴールドです(^^)/なので、30分の研修のみ☆

研修中に、交通事故は運転手の「負の成功体験の積み重ね」に
よるところが大きいとのお話があり、
例えば、黄色信号で進んでも事故になったことは無い、とマイナスの自信。

これは、税務申告にも通じるところがあります。

このくらい平気だろ、今までこれで大丈夫だった、
という税法的には根拠のないことをおっしゃる方は多いのですが、
それはたまたますり抜けてしまっただけ

負の成功体験を続けると、徐々にその深刻度は増すように思います。

業界で今話題の11億の貸付債権の相続税対策による損害賠償事案も
そういった負の成功体験の延長線上にあるのではないかと思います。

成功という経験は大事ですが、常に初心の気持ちで、細心の注意を払いながら
曇りのない仕事を目指したいと考えています。

実現するにはひたむきに勉強することだと思います(^^)

生活の拠点の判断

2017年08月13日|近藤会計

小田原の税理士の近藤慎之助です。

先日、法人のお客様のところに税務署の反面調査がありまして、

その内容が、不動産の売主の生活の拠点の確認というものでした。

生活の拠点が不動産売買の税務上大きな問題になるのは、
おそらく2つ
1.売主の居住用財産の3000万円控除
2.売主が非居住者の場合の買主側の源泉徴収義務

今般の反面調査は売主の居住用財産の3000万円控除についてのようでした(担当官ははっきりとは言いませんでしたが、)。

2時間ほど買主様に生活の状況等を質問をされて帰られましたが、、、

生活の拠点の確認ほど難しいものは無いな、と改めて感じました。
だって、この人がどこに生活していたかなんて、物証は無いわけですから、間接証拠を集めるしかないわけで、

近隣住民の証言、電気水道メーター、住民票の記載、家屋の状況等から総合勘案することになりますが、

とっても骨の折れる作業になります。

逆に税理士としては、表面的に住民票のみで生活の拠点を判断するのは大変に危険なことで、
最低限として売主側の最近の生活状況をヒアリングする必要があることになります。

ちなみに、納税者はこんな感じに一生懸命に主張しています。


請求人は、本件家屋において、クーラーや暖房器具を使わず、テレビをほとんど見ず、LED電球を利用しており、
カセットコンロを持ち込み、ウェットティッシュで体を拭き、飲み水を購入したり、公園の水道を利用したりして生活していた。
また、本件家屋における電気、ガス及び水道の使用量について、顕著な増減はないが、
これは請求人において生活費も極力抑えて生活しなければならなかったためであり、電気ガス及び水道を使用しなかったと
しても、それが本件家屋で居住していない根拠とならない。 


審判所の判断はこんな感じです。


(平成28年3月16日裁決)
ガス及び水道の使用実績がなく、電気の使用量は極めて少ないこと、本件家屋の窓ガラスが割れたまま放置され、複数の近隣住民が人の住める建物ではなかったと評していること、また、請求人が住民票上の住所を本件家屋とは別の借家の所在地に置いていたこと、当該借家に係る賃貸借契約及びその更新の際に、請求人が同居人として名を連ねていたことなどからすれば、請求人が本件家屋を真に居住の意思を持って客観的にもある程度の期間継続して生活の本拠としていたとは認められない。


山行記録2017年7月15日 北アルプス蝶ガ岳から常念岳日帰り

2017年07月15日|近藤会計

所長の近藤正道です。

7月15日、去年に引き続き、北アルプス蝶ガ岳⇒常念岳の日帰りに挑戦しました。今回の目標は、時計回り(蝶⇒常念)。

このルートは圧倒的に反時計回り(常念⇒蝶)の人が多いです。

なぜかというと、このルート唯一の山小屋が蝶ガ岳にあるからです。すなわち常念から蝶まで来れば飲料水の補給もできます。天候が崩れたり、あるいは体調が悪くなったとしたら蝶ガ岳ヒュッテに泊れます。
山小屋が下山する山にあるのはとても心強いものです。だからみんなは、常念⇒蝶のルートになるんです。

さていつも通り小田原を0時に出発します。
4時24分に登山口の三俣を出ます。
偶然駐車場で隣同士になった方も蝶ガ岳に行くということでしたので、ご一緒しました。
途中の登山道では高山植物のみんなが出迎えてくれました。キヌガサソウ、オオサクラソウ、シナノキンバイ、ハクサンイチゲ、チングルマ等、まさに百花繚乱。

標準コースタイム5時間半のところ、3時間で蝶ガ岳に着きました。今年も待っていてくれました、穂高の皆様方。

そしてその右には、孤高の士「槍ヶ岳」が、凛と屹立しております。

で、「蝶ガ岳までご一緒しましょ」と言っていた方が、「私も常念まで行きたい」と言いました。
私はその方の年齢や蝶ガ岳までの歩き方、呼吸の仕方を総合的に見て、(この人ならいける)と判断しました。
結局この方とは、最後の駐車場までずっとご一緒することになりました。
さて途中の稜線歩きはまさに雲上の稜線漫歩・・・・・、
と言いたいところだけど、結構アップダウンがあり、見た目よりかなりハードです。
でも途中では、ハクサンチドリ、ハクサンシャクナゲが私たちの背中を押してくれます。

そしてなによりも槍・穂さんがずっと応援してくれます。

常念岳への最後の登り。振り返れば、おおっ・・・蝶ガ岳から歩いてきた稜線が、ずっとず~っと続いています。(こんなに歩いたんだぁ)と感無量に。

そしてついに到着、常念岳山頂。
満面の笑みで、ハイ、パチリ。

このあとは、前常念岳へトラバースして、そしてそこからは一気に登山口の三俣まで急下降します。
今日も、一日良く歩きました。休む間もなく、小田原を目指して、中央高速をぶっ飛ばします。
でも帰りの車を運転しながら思いました、強く!
(こんな無茶していると、いつか死ぬよなぁ。これからは安曇野あたりで一泊して、温泉入っておいしいビールを飲んで、翌朝小田原に帰ろう)って。

今日のセミナーでのこと

2017年07月07日|近藤会計

小田原の税理士の近藤慎之助です。

本日は、私の尊敬している関根稔先生のセミナーでした

2ヶ月前から楽しみにしていたのですが、
期待通りの最高に楽しい研修でございました

税法の知識として、とういうよりも
税理士としての価値観の軌道修正
もっとゆうと人生観の確認といういみで
毎回、関根先生のお話を拝聴しています

と、一番面白いのは関根先生の考える価値観・人生観について
なんですが、色々な価値観があるので、
そのご紹介は割愛いたします

知識として改めて確認しなくちゃ、と思った
ことをご紹介します

・兄弟姉妹甥姪が相続人として登場する、歴史の変遷
 ⇒皇室典範の考え方から来ているとは考えもしませんでした

・非上場株式の評価は民法上の親族の範囲の倍である
 ⇒12親等は確認が必要になる、ということですね
  同族株主に該当するか否かは「誰か」の傘で考えるということが
  前々から感覚で範囲広いわ~、と思っていたんですが、そうか12親等という表現なんですね

・名義財産にしないために、信託口座を活用
 ⇒たしかに、信託しておけば間違いないですね、信託までするか、という問題はある気がします

・上場株式が物納優先順位1位になったことによる説明責任
 ⇒平成29年度税制改正によります

・(無償返還届提出時)株式の生前贈与時に借地権20%を加算する必要はない 
⇒あくまで土地と株式の同時取引のみに加算が必要とのことですが、う~ん、加算しなくて大丈夫なのでしょうか・・・

あと、全体として一般社団法人が現状だと便利なのはわかりますが、
株式会社と比較すれば今後規制されないわけないと考えているのですが、どうなんでしょうか。

毎々、関根先生のセミナーはいろんな事を考えさせて、気づかさせて頂けます。
今日の発見も時間をかけて深く掘ってみたいと思います。
ありがとうございました(^^)

今日は七夕、平塚駅が混んでいます
願い事がかないますように☆

ページトップへ
× メニューを閉じる
× メニューを閉じる