• お問い合わせ・ご相談はこちら
  • 電話をかける
  • MENU
若手税理士のいろはにほへと

若手税理士のいろはにほへと

   

日常の税理士業務の中で気がついたことや、研修や書籍で得た情報を含め、雑多にアップしたいと思っております。自分の勉強ノートを公開した程度のものだとご理解ください。特に税務知識については、同じような経験をされて判断に迷われている方のお力になれればとてもうれしく思います。なお、掲載した日時点の税法であり私自身の知識・経験によりますので、最新の情報や実際の取扱い等についてはご自身にて十分にご確認下さい。

若手税理士のいろはにほへと

ブログ

税理士職業賠償責任保険

2017年05月23日|近藤会計

小田原の税理士の近藤慎之助です。

『税理士界』からの抜粋ですが、税理士職業賠償責任保険についてです。
気になった点をいくつか、

1.「消費税簡易課税制度選択不適用届出書」の提出の失念による損失、

  はいつものとおりです。あらためて十二分の確認が必要です!
 
2.「非上場株式の株価過大評価」について、
  小会社を類似業種比準価額と純資産価額方式の併用ではなく
  純資産価額方式で評価してしまった、

  とのことですがシステムを利用している限り、
  併用になると思うのですが、エクセルで処理していたのでしょうか。。
 
3.「不整形地の補正をせずに申告し、更正の請求期限を徒過、

  これについては唖然です。まだそのような税理士がいるのですね。
 
4.ふるさと納税制度にかかる控除限度額の算定を誤った、

  たはは、な事例ですが
  これは出るべくして出たという感じです。
  私もふるさと納税を毎年(楽しみに)しているのでわかりますが、
  控除限度額を超えた金額は単純な寄付ですから、
  そのまま持ち出しになります。
  そもそも寄付なのだから、持ち出しがあたりまえだし、何かを期待しているほうが
  おかしい、と言われればそのとおりなのですが、
  おそらく、この事例も返礼品狙いのお客様から
  控除限度額の計算を依頼されたのでしょう、
 
  わたし自身も限度額の計算は注意しています(^^;)
  だって持ち出しはなんだかね、、、
 、

今日の1日、小田原市役所へ

2017年05月22日|近藤会計

小田原の税理士の近藤慎之助です。

今日は、午前中にお客様の土地の役所調査で小田原市役所へ、
 
といっても、小田原市役所へは週3位で訪問しているので、
ほとんど事務所の一部のような感覚です(笑)

 
まずは、戸籍課で戸籍等を取得し、
資産税課で評価証明書等を取得、
 
その後、農政課、土木管理課、建築指導課、開発審査課、都市計画課

を巡回します。
 
いつものようにパキパキ、サッサと資料を回収し、
役所担当者の方から必要な情報を引き出します。
 
お客様は生産緑地の売却を視野に動く必要があるため、
時間が大事になります。
 
確実に、しっかりと、スピーディーに作業を進めていきたいと思います。
 
予定通り、午前中で役所調査を終え、
午後は、残高証明書等の手配に金融機関に移ります。
 
写真はお客様のお庭のお花
お名前は判りませんがとても綺麗です☆
キャプチャ

 

※今日の一日をふり返りながら、日付が変わろうとしています。
 この時期は夜の虫の音がとても季節を感じさせてくれます。
 おそらくクビキリギスですが、いろいろと怖い思い出があります(^^;)
 

相続税の申告のご依頼について

2017年05月22日|近藤会計

小田原の税理士の近藤慎之助です。

わたしどもで相続税の申告のご依頼をお受けした際には、
 
最初のお打ち合わせ時に、相続ってどうゆうことなのか、
相続税の申告ってどうゆうことなのか、
相続に際して必要な手続きって何があるのか、
などなどお話させて頂くことになるので、
 
だいたい2時間半ほどかかるのが通常になります。
 
ですので、あらかじめ、
「最初のお打ち合わせには2時間半ほどかかると思いますので、
ご予定等お時間は大丈夫でしょうか?」

と伺っています。
 
たしかに最初から2時間半なんてビックリしちゃいますよね(^^;)
 
でも、相続ってそれだけ大事なことなので、
十分に手続きの意味や内容を理解してもらいたいなと思っています。
 
お時間をお取りしてしまいますが、ご理解頂けたらうれしく思います。
 
※先日参加した諏訪の原公園のタケノコ掘り、立派でかわいらしいタケノコが掘れました☆
 おいしくいただきました(^^)

DSC_3463

いわゆる家族信託について考える

2017年05月21日|近藤会計

小田原の税理士の近藤慎之助です。

先日参加した研修会の内容は家族信託について考えるというものでした。

 

私としては、今のところ家族信託を積極的におすすめすることはありません。

なぜなら、制度として複雑なので、お客様の理解が不十分になってしまう可能性があるから、

そして、税制も確立していないことから、これから裁決、判例を通じて確定する

制度であることから、引き続き見守っているところが大きいです。

信託を取り扱っている専門家は税制を十分に検討あるいは理解してご提案しているのでしょうか(^^;)

まずは、すでに制度として安定している方法例えば遺言などで対応できないか
検討することとしています。

最近は広告も増えていますが、優先的に積極的に活用しようという種類の
制度ではないと、私は考えています。
利用しなくていいご家庭なら、利用しない方が良いと、

 

それでも、お客様のご意向に合致するのが信託契約しかないかなと思われることも

あるので、そのような方には十分に説明し、ご納得頂いたうえで検討をお願いしています。
 

たとえばお子様のいらっしゃらないご夫婦の財産をお二人とも亡くなられた後に、
それぞれの家系にそれぞれの財産をモドすような設計などには、有効なのかなと考えています。

あるいは倒産隔離機能を検討するとか、、、

 

いずれにしても、最適な受託者の確保が最大の難点ではないでしょうか。

 

やはり報酬がかかっても、
信託業務に精通している信託会社に任せた方が安心感はあると思います。

 

そのうえで、信託会社と調整して、
信託設計することが私の仕事です。

 

引き続き、問題点や税務上の取り扱いを確認しながら、「相続」の柱の一つとして
じっくり育てていきたいと思います。

保険商品についての記録

2017年05月20日|近藤会計

小田原の税理士の近藤慎之助です。

たくさんの保険会社様から、いろいろな保険商品について
説明いただくのですが、

正直いって、毎度記憶できていません

聞いたときには、へ~、面白い商品ですね

なんて思うけれど、だいたい一時間後には記憶のだいぶ
奥の方においやられてます

せっかく説明いただいているので、
商品について記録しておこうと思います

商品間違いあったらごめんなさい、正しいこと教えて下さい(^^;)

 
 
商品の前に、保険についてのわたしの基本的な考えですが、
・最低限の死亡保障と生活保障
・どうせ入るのなら法人で
といったところでしょうか
投資商品としては基本的に考えていません

 
 
まずは大同生命さんの商品ですが、

シンプルな保険が多い、とおっしゃってました

保険はシンプルが一番です
仕組債じゃないですけど、複合的な保険商品は避けた方が無難です

別の角度からの保障が必要なら別々の保険商品の方がまだ良いと考えています

Rタイプ、Jタイプ、Tタイプ、Mタイプの大きく分けて4種類

「R」はいわゆる掛け捨ての定期保険
Lタイプ(積立型)にスイッチ可能な点が特徴に感じます
シンプルで分かり易い

「J」は3大疾病保障保険
3大疾病はがん、心筋梗塞、脳卒中ですよね
診断された際に保険金がおりると
これもシンプルで好印象です

「T」は重度障害保障保険とでもゆうのでしょうか
感覚的には後回しの商品でしょうか、わたしだったらです
余裕があれば入っておいて、安心したい気もしますけど、、

「M」は医療保険ですね
法人加入で全額損金であればまだいいですけど、
医療保険はあまり気乗りしません
それよりも、毎日歩くとかね、
そっちの方が大事だよね、と

 
最悪の事態、緊急の事態に
保険に助けて貰うイメージなので、
医療保険は基本的に貯蓄でまかなえば
いいじゃん、と考えています

今日は、大同生命さんでした
あらためて他の保険会社さんの商品も記録したいと思います

ページトップへ
× メニューを閉じる
× メニューを閉じる