日常の税理士業務の中で気がついたことや、研修や書籍で得た情報を含め、雑多にアップしたいと思っております。自分の勉強ノートを公開した程度のものだとご理解ください。特に税務知識については、同じような経験をされて判断に迷われている方のお力になれればとてもうれしく思います。なお、掲載した日時点の税法であり私自身の知識・経験によりますので、最新の情報や実際の取扱い等についてはご自身にて十分にご確認下さい。
2020年01月05日|近藤会計
税理士の近藤正道です。
今年も1月2日に、恒例の丹沢新春祈願登山に行ってきました。
午前4時50分にスマホのアラームが鳴ります。いつもなら大体この時間には起きて新聞を読んだりメールをチェックしたりしていますが、お正月気分でまだまだ布団にもぐり込んでいたいところです。が、顔を洗って日焼け止めクリームを塗って、自宅出発です。
6時13分、丹沢登山口の大倉出発です。歩き始めてすぐにアクシデント。いきなりヘッドライトが消えてしまいました。あたりは真っ暗。予備の懐中電灯を取り出して再スタートです。6時40分、見晴し山荘着。ここで令和初の新春ご来光を待ちます。昨日の元旦は曇りで、雲の上からのご来光だったそう、、、。
6時49分、ご来光です。江の島とのコラボがきれいです。
すごい速さで昇っていきます。ものすごい勢い。力強い。生命の源と言われるのが、よくわかります。
感動を胸に、ここからは大倉尾根をひたすら登ります。1か月前には紅葉していたもみじは散り散りになり、冬の様相を呈しています。8時36分、山頂到着。寒い。スマホを取り出し、ハイ、パチリ。まずはお約束の富士山。
さっそくお賽銭を入れて、家族の健康とお客様の繁栄をご祈願しました。
極寒に耐え切れず、尊仏山荘に転げ込みます。コーヒーがおいしい。
キリマンジャロブレンドやブラジル、ハワイコナ、数々の名だたるコーヒーよりも、尊仏山荘のコーヒーがおいしく感じるのは、私だけではないと思う。そんなこんなで少しの間おしゃべりしていたら、小屋番さん。
「あれ、急に曇ってきた」と言う。窓を見ると黒い雲、、、。「ごちそうさま」と言って、そそくさと表に出て下山開始します。
と思ったら、天使のハシゴが出現しました。薄明光線と言います。雲の切れ目から太陽光が出て、まるで天使の階段のようです。
海に太陽光が反射して、より幻想的になりました。
自宅そばの坂から、本日の丹沢です。あの山に登って帰って来たんだ。
自分の足に感謝です。
で、今日はラッキーだった。令和初の新春ご来光と天使のハシゴに出会えた。
プラス、予備の懐中電灯を持って行ったこと。
備えあれば、憂いなし。
本年もよろしくお願いいたします。
2019年09月08日|近藤会計
所長の近藤正道です。
去年は蝶ガ岳登山口(三股)への林道ががけ崩れで通行止めになってしまい、このコースを歩くことができませんでした。久々の好天で、トライしてみました。
ルートは、三股~前常念岳~常念岳~蝶ガ岳~三股の周回ルートとなります。
午前4時10分、まだ真っ暗闇の中ヘッドライトをつけて三股を出発します。
今回は2年ぶりの挑戦なので、比較的安全な反時計回り(常念岳から蝶ガ岳を周回するルート)を取ります。前常念岳への急登を黙々と登ります。登山口の三股から常念岳へのルートは整備されていないので、暗闇の中慎重に歩きます。7時20分前常念岳に到着。東は安曇野方面の朝霞。
西にはこれから縦走する常念~蝶の稜線とその奥に穂高3兄弟が見えます。
景色の良さにテンションが上がってきます。あとひとがんばり。8時30分常念岳に到着。ドピーカンの大絶景。思い切って、来てよかった。
孤高の士、槍ヶ岳
これから歩く蝶ガ岳への縦走路
さて、常念岳を後にして一気に500mくらい下降します。それからまた登り返します。
縦走路途中の2512mピークから、常念岳と縦走路を振り返ります。
途中の池にはクロサンショウウオの幼生がウジョウジョ。
さらにアップダウンをうんざりするほど繰り返して・・・・。
やっと到着!蝶ガ岳。
そして、わが師、穂高連峰。
山頂は、秋の気配。草紅葉。
12時10分、下山を開始します。
ベニバナイチゴの実
リンドウ
ミヤマトリカブト
14時30分、登山口の三股に帰ってきました。
無事に下山できました。これからの帰路、特に高速道路はより慎重に、あおり運転に合わないように、自宅に帰ります。
2018年01月04日|近藤会計
所長の近藤正道です。
毎年1月2日は丹沢塔ノ岳へ新春祈願のため登っています。今年も例年通り登ってまいりました。
6時27分、丹沢登山口の大倉を出発します。まだ日の出前なので真っ暗です。
そして頭が痛くなるほど寒い。この寒さをしのぐためには、必死に歩くことです。
歩き始めて15分で、最初の山小屋「観音茶屋」に到着。やっと寒さから解放されます。しかしまだマスクははずせない。あっ、そうなんです、私は寒暖差アレルギーがあるので冬の登山にマスクは必需品です。
観音茶屋を通り過ぎ、見晴し山荘、駒止小屋、堀山の家と軽快に通り過ぎます。天神尾根との合流地点にて水分補給で2分休憩。近くのブッシュでコガラの集団がなにかおしゃべりをしています。さてさらにぐいぐいと登ります。花立小屋を通り抜けて振り返れば、おおっ、朝日に輝く相模灘。真鶴半島や伊豆半島、江ノ島や、遠くには伊豆大島も望めます。
鍋割山からの稜線と合えば、あと一登り。8時39分に山頂到着。登り2時間12分はまずまずの好タイム。還暦を過ぎてなおコースタイムを更新できるのはうれしいことです。
山頂はものすごい北風。指先の感覚がなくなるほどの寒さ。そんな中でも富士山は、凛とたたずんでおられました。
例年通り、家族の健康とお客様のますますの発展をご祈願します。
尊仏山荘でコーヒーを頼んで一息入れて下山に向かいました。
みなさま、本年もよろしくお願いいたします。
2017年07月15日|近藤会計
所長の近藤正道です。
7月15日、去年に引き続き、北アルプス蝶ガ岳⇒常念岳の日帰りに挑戦しました。今回の目標は、時計回り(蝶⇒常念)。
このルートは圧倒的に反時計回り(常念⇒蝶)の人が多いです。
なぜかというと、このルート唯一の山小屋が蝶ガ岳にあるからです。すなわち常念から蝶まで来れば飲料水の補給もできます。天候が崩れたり、あるいは体調が悪くなったとしたら蝶ガ岳ヒュッテに泊れます。
山小屋が下山する山にあるのはとても心強いものです。だからみんなは、常念⇒蝶のルートになるんです。
さていつも通り小田原を0時に出発します。
4時24分に登山口の三俣を出ます。
偶然駐車場で隣同士になった方も蝶ガ岳に行くということでしたので、ご一緒しました。
途中の登山道では高山植物のみんなが出迎えてくれました。キヌガサソウ、オオサクラソウ、シナノキンバイ、ハクサンイチゲ、チングルマ等、まさに百花繚乱。
標準コースタイム5時間半のところ、3時間で蝶ガ岳に着きました。今年も待っていてくれました、穂高の皆様方。
そしてその右には、孤高の士「槍ヶ岳」が、凛と屹立しております。
で、「蝶ガ岳までご一緒しましょ」と言っていた方が、「私も常念まで行きたい」と言いました。
私はその方の年齢や蝶ガ岳までの歩き方、呼吸の仕方を総合的に見て、(この人ならいける)と判断しました。
結局この方とは、最後の駐車場までずっとご一緒することになりました。
さて途中の稜線歩きはまさに雲上の稜線漫歩・・・・・、
と言いたいところだけど、結構アップダウンがあり、見た目よりかなりハードです。
でも途中では、ハクサンチドリ、ハクサンシャクナゲが私たちの背中を押してくれます。
そしてなによりも槍・穂さんがずっと応援してくれます。
常念岳への最後の登り。振り返れば、おおっ・・・蝶ガ岳から歩いてきた稜線が、ずっとず~っと続いています。(こんなに歩いたんだぁ)と感無量に。
そしてついに到着、常念岳山頂。
満面の笑みで、ハイ、パチリ。
このあとは、前常念岳へトラバースして、そしてそこからは一気に登山口の三俣まで急下降します。
今日も、一日良く歩きました。休む間もなく、小田原を目指して、中央高速をぶっ飛ばします。
でも帰りの車を運転しながら思いました、強く!
(こんな無茶していると、いつか死ぬよなぁ。これからは安曇野あたりで一泊して、温泉入っておいしいビールを飲んで、翌朝小田原に帰ろう)って。
2017年06月12日|近藤会計
所長の近藤正道です。
仕事の合間に、
南八ヶ岳のプチ縦走に出かけました。
八ヶ岳の最高峰、赤岳~横岳~硫黄岳、南八ヶ岳ゴールデンルートの縦走です。
4時半に駐車場を出発し、12時半には帰ってきました。
総行動時間は8時間。過去最短時間で、八ヶ岳を周回してきました。
還暦を過ぎてもなおいまだに記録が伸びていることに感動した一日でした。
美濃戸4時30分発~行者小屋6時30分発~赤岳7時50分発~横岳9時20分発~硫黄岳10時10分発~赤岳鉱泉11時30分発~美濃戸12時30分着。
美濃戸出発。今日は南沢から進みます。
美濃戸を出るとすぐにホテイランの自生地。妖艶ですね。
涸れた沢に出ると、ドッカーンと赤岳君が。
赤岳中腹からこれから縦走する横岳の面々。
赤岳山頂直下。いつも思うのだが、まるで孫悟空が住んでいそうな岩稜帯。
ガスガスの中、赤岳到着。
さてまだ先があります。横岳へ出発。途中の日ノ岳。西斜面の長い鎖場。
ハイ、出ました。本日の主役。今年も会えましたね、ツクモグサ君。
暴風の中、凛と耐えていました。
曇りなので、(咲きたいなぁ、もう少し太陽があれば咲いちゃうのに・・・)
という声が聞こえてきそうで、とても健気。
キバナシャクナゲは来週あたりが満開かな。
オヤマノエンドウはいたる所に咲いていました。
横岳到着。
横岳から眺めた赤岳からここまでの縦走路。
横岳から俯瞰する通称(カニの横ばい)
これから向かう台座の頭と硫黄岳。
硫黄岳のビューポイント、爆裂火口。
硫黄岳到着。
私の家内が好きな稜線。硫黄岳から赤岩の頭。
今日歩いてきた赤岳~横岳・・・
そして硫黄岳
赤岳鉱泉から眺める今日のルート。
今日も一日良く歩きました。